SHIN-ONができるまで① [SHIN-ONができるまで]
「shin-on」は、混合技法によるアートですが、
その都度<表現するものによって>
いろいろな技法を使っています。

基本的には合板上に
「石膏」あるいは「スタッコ」でレリーフ状の画面をつくり、
そこに岩彩やアクリルなどを何回か重ねて塗り、描き、
その上から何層かの薄い紙をずらして貼り、
最後に水彩でしみこませながら、
最終的な色を決めて完成させていきます。
色を付ける行為のなかに、「塗る」と「染める」があります。
色として考えるとおなじようなものですが、
色の方向性が異なり、同じ色にはならないのです。
この違いは同じ画面上に並べると歴然で、
両方を使いこなすと“思ってもみなかった表現の幅”が出ます。
同じ画面上に下から出たがる色
(油彩・アクリルなど重ねて仕上げていく技法から生まれる色)と、
上から染みこんでいく色
(水彩・水墨画など、元の紙の白い色を活かしながら
染みこんで決まっていく色)、
そして、ときに、ひっかいたりして、下の色が出たり、混じったり、
ひとつの方向から色がぶつかり合う…
そこに、素晴らしい響き合いの色が生まれる。
それが、「shin-on」となるのです。
その都度<表現するものによって>
いろいろな技法を使っています。

基本的には合板上に
「石膏」あるいは「スタッコ」でレリーフ状の画面をつくり、
そこに岩彩やアクリルなどを何回か重ねて塗り、描き、
その上から何層かの薄い紙をずらして貼り、
最後に水彩でしみこませながら、
最終的な色を決めて完成させていきます。
色を付ける行為のなかに、「塗る」と「染める」があります。
色として考えるとおなじようなものですが、
色の方向性が異なり、同じ色にはならないのです。
この違いは同じ画面上に並べると歴然で、
両方を使いこなすと“思ってもみなかった表現の幅”が出ます。
同じ画面上に下から出たがる色
(油彩・アクリルなど重ねて仕上げていく技法から生まれる色)と、
上から染みこんでいく色
(水彩・水墨画など、元の紙の白い色を活かしながら
染みこんで決まっていく色)、
そして、ときに、ひっかいたりして、下の色が出たり、混じったり、
ひとつの方向から色がぶつかり合う…
そこに、素晴らしい響き合いの色が生まれる。
それが、「shin-on」となるのです。
コメント 0